ディズニー、AIプラットフォーム「Character.AI」に著作権侵害で警告書を送付

-

エンターテインメント界の巨人、ディズニーが再びAI企業に対して法的な動きを見せました。今回は、対話型AIプラットフォームとして知られるCharacter.AIが対象です。ディズニーは、同社が著作権を持つキャラクターを無断で利用しているとして、使用停止を求める警告書(Cease and Desist Letter)を送付しました。

この警告書では、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)など、ディズニーの著名なフランチャイズに基づいたチャットボットがCharacter.AI上で存在していると指摘されています。著作権侵害の主張に加え、ディズニーはこれらの保護されたキャラクターが未成年ユーザーとの会話の中で、不適切で有害な方法で使用されている可能性についても懸念を表明しています。

警告書の内容には、「Character.AIの侵害的なチャットボットは、性的に搾取的なケースや、その他の方法で子どもたちに有害で危険であることが知られており、ディズニーの顧客を不快にさせ、当社の評判と信用に多大な損害を与えている」と記されているとのことです。

Character.AIは、未成年ユーザー向けの安全対策が不十分であるとして、これまでにも法的・政府機関の調査対象となってきました。過去には、チャットボットとの会話後に自殺を図った2人のティーンエイジャーに関する問題も報じられています。また、米連邦取引委員会(FTC)や各州の司法長官からも注目を集めています。

今回のディズニーからの警告に対し、Character.AIは迅速に対応する姿勢を見せています。「知的財産の利用方法を決定するのは常に権利者であり、我々は権利者から報告されたコンテンツを迅速に削除します」とCharacter.AIの担当者は述べており、Axiosの報道によると、すでに問題のキャラクターは削除されたとのことです。

ディズニーがAI企業に対して法的措置を取るのはこれが初めてではありません。過去には、AI画像生成サービス「Midjourney」に対しても、ユニバーサル・スタジオと共同で著作権侵害を理由に提訴しています。今回のCharacter.AIへの警告は、ディズニーが自社の知的財産権を保護するために、AIの領域においても厳格な姿勢を貫いていることを改めて示しています。

カテゴリー

Related Stories